分かりやすい飲み比べを目指して 001

ビールのスタイルを理解するのは、近いスタイルと飲み比べをして、境界線を理解することが一番の近道だと僕は思っている。


だから、より良いビールの飲み比べパターンを確立しなくてはならないのだ。


基本的な面で分けるなら、まず上面発酵と下面発酵、言い換えるとエールとラガーの違いが分かりやすい2本をまずは探しだしたいところだ。


飲み比べとして、最初の最初は、ゴールデンエールと、ゴールデンラガーの飲み比べが単純に良いと思っている。日本人としては、ライトなピルスナーに飲みなれているため、その慣れているビールと、エールは何が違うのか理解することが最初のステップとしては敷居が低いはずだ。


では、どんなビールを手本にするかといえば

ラガーは

ニッポンラガーがおすすめだ。

http://www.sapporobeer.jp/nipponlager/index.html


また、単純に考えると

シュパーテンのミュンヒナーヘルなんかではないだろうか?

その対比の、ゴールデンエールの候補が難しい。

デュベルはゴールデンエールの代表のようなビールだが、単純にアルコール度数が高すぎて、同じようなビールでの、風味の違いを確かめたいのに、これではそれに該当しない。


言ってしまえば、ケルシュでもいいような気持ちもするが、なんとなく風味が想像と違うように感じる。


一番目指したいのは、仕込において、一定の麦汁を作り、半分に分けて一方を上面発酵酵母を入れ仕込む。方や下面発酵酵母を入れて仕込む、くらい同様のビールで飲み比べを行いたいのだ。


ゴールデンエールには

オラホ、ゴールデンエールや


信州の地ビール OH!LA!HO BEER オラホビール

1996年に誕生したOH!LA!HO BEER(オラホビール)。 “おらほ”(OH!LA!HO)とは、この土地の方言で“わたし達”“私たちの地域”といった意味です。 国際ビール大賞、ジャパンビアカップなど数々の賞を受賞し、国内外から高い評価を得ています。 製造されるビールは、ゴールデンエール、アンバーエール、ケルシュ、ペールエール、キャプテン・クロウの定番5種類に加え、季節限定の「ビエール・ド・雷電」を醸造しています。 10/6 欠品していた“キャプテンクロウエクストラペールエール”10リットル・20リットル樽の販売を再開致しました。10/6 10/9開催! 上田市柳町 発酵祭り 秋の陣 に出店致します。10/6 10/7~10/10開催! Beer Fes Godemba2016 に出店致します。最高級のモルト(麦芽)、ホップ、酵母を東御市の穏やかな気候と 美味しい水によって醸造された麦芽100%のオリジナルビールです。定番5種 ゴールデンエール アンバーエール ケルシュ ペールエール キャプテン・クロウ(エクストラ ペールエール) 四季限定醸造「ビエール・ド・雷電」 春「ホワイトエール」 夏「ヴァイツェン」 秋「インディアペールエール」 冬「ポーター」ゴールデンエールアンバーエールケルシュペールエール春仕込み ホワイトエ―ル夏仕込み  ヴァイツェン秋仕込み インディアペールエール冬仕込み ポーターキャプテンクロウ エクストラペールエールもっと香りを!もっとキレを!もっとホップを!通常の倍以上のホップを使用し、鼻孔に直接伝わるホップアロマと飲み心地を邪魔せず2杯目を誘うビターな味わいが特徴になります。 フィルターを使用し濾過を行なったことで、賞味期限の延長と常温保存が可能になりました。インターネットでのご注文はコチラ 「物産センターおらほモール店」 OH!LA!HO BEERは、国内のビール大会で数々の賞を受賞しております。 <金賞受賞 計12回>  <銀賞受賞 計18回>  <銅賞受賞 計16回>★AIBA (Australian International Beer Awards)★ジャパンブルワーズカップ★ワールド・ビア・アワーズ★インターナショナル・ビア・カップ★アジアビアカップ

www.tomi-kosya.com

コナブルーイングのビックウェーブゴールデンエールなどを考えている。


 

Kona Beer » kona beer

【Light, Balanced & Easy Going】 ・スタイル:ゴールデンエール ・アルコール度数:4.50% ・味:フルーティで爽やかな味わい。苦味を抑えている為ビールの苦手な方にもお勧め。 ・香り:フラワリ―な華やかな香り ・色:透明感のある淡いゴールド ・料理との相性:サラダ、シーフード   【Exceptionally Smooth】 ・スタイル:ラガー ・アルコール度数:4.50% ・味:苦味を抑えた爽快な喉ごし。日本人に親しみのある味。 ・香り:スパイシーなホップの香り ・色:明るくライトな色合い ・料理との相性:フライドポテト、チキン、パスタ   【Crisp & Refreshing】 ・スタイル:ペールエール ・アルコール度数:6.00% ・味:濃厚でコクなある味わい。適度な苦みとほのかな甘みが特徴。地ビール愛好家に人気。 ・香り:フルーティーな柑橘系の香り ・色:琥珀色 ・料理との相性:カレー、焼肉、BBQ   【 Set Sail for Adventure】 ・スタイル:インディアペールエール ・アルコール度数:6.00% ・味:爽やかで清々しい飲み口ながらも余韻にホップの強い苦みが味わえる ・香り:マンゴーやパッションフルーツを思わせるトロピカルな香り ・色:明るくライトな色合い ・料理との相性:ハンバーガー、ベーコン

www.konabeer.jp

根本的にゴールデンエールを作っている醸造所が少ないために選択が難しい。しかし、まだ気がついていない、もっと適任がいるような気がする。

 

BeerBeerBeer

ビールのサイトは数あるが、ビールの勉強に最適なオールマイティなサイトはない!! じゃあ、試しに作ってみましょうと。


0コメント

  • 1000 / 1000